
2009年11月23日
1階と2階に間柱を入れ、外壁下地材のダイライトMS(大建工業株式会社)を施工しました。
ダイライトMSとは防腐・防蟻性に優れた外壁材で、従来の構造用合板が木材を原料としているのに対し、ダイライトMSは鉱物繊維と火山性ガラスから作られた耐力面材。 ダイライトは、発ガン性があるとされるアスベストを一切使用せずに加工されています。また、アレルギー体質への影響が懸念されシックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドについても、JIS放散量基準のE0タイプ(0.5mg/l以下)の基準を大幅にクリアしています。
|
ダイライトのメリットは他にも
・湿気を透し結露がしにくい
・火に強い
・シロアリに強い等あります。
デメリットは
・値段が高い事が上げられますが、Casa Cubeでは問題にはなりませんね(^^)
下の写真は間柱の施工の様子。
鋼製束のボンド付け。ネズミ侵入防止のネットの取付けとか1階の剛性床貼り(28mmの床)を行いました。
ところで、Casa Cubeは壁はW断熱なのですが床と天井はW断熱ではないんですよね。基本はスタイロフォームだけなのですが、今回建築を依頼しているRAUMさんのアイデアで、とあるハイテク遮熱材が床および天井に入れられることになりました。残念ながらこのブログでは使用しているマテリアルについて教えられないのですが、これがあるか無いかで冬の床の寒さ・夏の屋根からの熱伝動に雲泥の差が出るそうですよ!
Photo by RAUM
- 関連記事
-
- Casa Cube 日曜日の現場
- Casa Cube 大工工事(トップライト周り板金・間柱・玄関周り・屋根のガリバリウム敷き)
- Casa Cube 大工工事(ダイライト貼り・断熱材)
- Casa Cube 大工工事(トップライト取付け)
- Casa Cube 大工工事(間柱取付け・天窓周りの組立)

FC2スレッドテーマ : 住宅・不動産 (ジャンル : ライフ)
(記事編集) http://casacubist.blog28.fc2.com/blog-entry-34.html
2009/11/28 | Comment (6) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |■管理人様
んー、めちゃめちゃ気になります。ヒントとか、もし良かったら教えてください。
まっすーさま
この辺は各施工業者の蓄積されたノウハウがあると思うので、実際に施工していただく歳に工務店さんに相談されることがよい事だと思いますよ。
秘密なんですねw
でも、実際お世話になる工務店さんオリジナルでいろいろしてもらえそうですね。そういう提案もしていただけるように頑張ります。レスありがとうございました。
こんにちは┏○ペコ
casacubist様に影響され某所にてCC1改の建築を検討しているものです。
神戸さんのブログを見ても床と天井からの冷気について言及されており小生も
気になっていたところに、この記事!!
ハイテク遮熱材を床および天井に入るとの事でマテリアルはマル秘のようですが…
ハイテク材が入る順番は教えてもらえませんか(;^ω^)
写真の状態から見るとハイテク材(アルミ?)の上にスタイロフォームが入り
その上に28mm合板が乗ってくるのでしょうか??
もしそうならスタイロを押し込んでもハイテク材は破れない訳ですよね。
写真上ではアルミ箔のように薄く見えますが、、まさにハイテク遮熱材!!
カウントダウンも10日を切ったと言う事で…
マイCC1改の土台(と言うかパクリ?)となる予定のCC1+Mの全貌公開を
楽しみにしております。
こんにちは
実際の施工に関しては、私はプロではないので、よく判りません(^^;
施工の経験がある工務店さんに任せるのが一番ではないのでしょうか?
ただ、特に特殊な物ではないようですよ。
施工のノウハウは重要だと素人の私でも思いますが。
#施工費用を考えると、床暖房もいいかも?
確かに工務店に任せるのがよさそうですね。
相談してみます(・∀・)
コメントを投稿する 記事: Casa Cube 大工工事(ダイライト貼り・断熱材)
お気軽にコメントをぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment