↑
2009/11/11 (水) カテゴリー: 基礎工事

2009年11月10日 曇りのち雨 day7
いよいよCasa Cubeの基礎工事の最終段階です。本日は、基礎立ち上がり部分のコンクリート打設を行いました。
レベラーとよばれるものを使用し、基礎の上部をこの材料を溶かし流し込むと自動的に水平になって固まります。今回は布基礎用天端仕上材として「天端レベラー」を使用。昔は鏝で水平を取っていたそうです。
レーザー水準器でレベラーの高さを決める。
レベラーを流して水平になって固まった状態。ブレンドの仕方がうまくないと水平にならない。良い出来だそうです。
Photo by RAUM
- 関連記事
-
- Casa Cube 床下配管工事
- Casa Cube 基礎工事(基礎立ち上がり部分のコンクリート打設)
- Casa Cube 基礎工事(基礎立ち上がり部分の型枠工事)
- Casa Cube 基礎工事 (配筋追加 ホールダウン金物設置 コンクリート打設)
- Casa Cube 基礎工事 (配筋・スリーブの取付。配筋検査)

FC2スレッドテーマ : 住宅・不動産 (ジャンル : ライフ)
(記事編集) http://casacubist.blog28.fc2.com/blog-entry-23.html
2009/11/11 | Comment (2) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |なるほど!
ウチは立ち上がりの施工は立会いが出来なかったので「型枠の中のコンクリートをどうやって水平を取った?」のか不思議に思っていました。
建設会社さんご提供の施工写真ですか?
casaKOBE |
2009/11/12 (木) No.30
No title.
casaKOBEさま
現場は少し遠いので、毎日は行けないのですよ(^^;;
建築家の方に撮影していただき、送ってもらっています。Photo by RAUMとあるのは、そういう写真です。
>不思議に思っていました。
私もこういう物があるんだなと、関心しました。あ、施工後に猫が歩いていない事を祈ってます(笑)
Casa Cubist |
2009/11/12 (木)[ 編集 ] No.31
コメントを投稿する 記事: Casa Cube 基礎工事(基礎立ち上がり部分のコンクリート打設)
お気軽にコメントをぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment