
TM9 高麗芝のメンテナンスには、潅水(灌水)が重要であるのは言うまでもありません。しかし、無精のワ・タ・ク・シ、Casa Cubistは、毎日朝早く起きて芝生に水やりを行うのは、とっても大変な仕事なわけで(^^; そこで、毎日設定した時刻に水やりをしてくれる、自動潅水システムをTM9 高麗芝を施工した直後から導入しました。
自動水やりシステムには色々あって、散水時間をコントロールする本体と、スプリンクラー等の潅水装置で構成されます。代表的なシステムのブランドと、それらの主な機能を下記にリストアップしました。
会社名
|
商品名
|
水分計
|
雨センサー
|
ソーラー電源
|
埋め込み式散水栓対応
|
ガルディナ [GARDENA] |
ソーラー電源 ウォーターコンピューター |
△
|
△
|
○
|
×
|
KAKUDAI (カクダイ) |
自動水やりタイマー 潅水コンピューター |
×
|
×
|
×
|
○
|
タカギ | G216 散水 自動水やり器 |
△
|
×
|
×
|
△
|
ニチリン | AQUA GREEN |
△
|
×
|
×
|
△
|
T&D Corporation | 散水レコーダ RTR-310/310A |
○
|
×
|
×
|
×
|
パナソニック (ナショナル) |
自動水やりタイマー EY4100PDX2 |
(ディスコンです)
|
△オプション対応
超高機能な物は、舶来物のガルディナ、そして日本製のT&D Corporationでしょうか。特に、T&D Corporationの物は、無線通信対応で、PCと連携ができる優れものです。
当初、ガルディナにしようと考えていたのですが、埋め込み散水栓に非対応だったこと、予算的に少し高目でなので、最終的にカクダイ製品に決定しました。雨センサーはどうしても欲しくて自作も考えたのですが、毎日天気予報を見て散水栓を閉じたり開いたりすればOKと妥協しました。
さて、最終的なシステム構成図としては下記の通りです。スプリンクラーといえば、ゴルフ場で勢い良くスプリング式スプリンクラーが潅水している様子を思い浮かべますが、あんな物をウチの狭い庭で動かしたら、近所迷惑になってしまいますw そのため、散水範囲を180度のスプリンクラーを購入し、散水範囲を限定させる方法を取りました。
届いたブツ達。
さっそく組立を開始。マカロニチューブを目立たないように地中に埋め、各スプリンクラーを接続して終了。早速テストです。
ところが、散水栓からあまりにも遠い場所や、スプリンクラーを2個3個直列に繋いだところは水圧低下の為、スプリンクラーが上手く働きません。その辺は、各スプリンクラーの開度を調整しました。さらに散水角度が180度のスプリンクラーでは、少し散水範囲が広すぎる場所があったので、90度タイプのスプリンクラー(577-301)を後日購入。
散水時刻の設定は、早朝の時間帯にセットし、取り合えず毎日5~10分間散水する事としました。これが非常に便利で、出勤前にはすでに散水が終わっています。これは非常に楽ちんです♪なお、最初の散水から6時間後に再度散水の設定が可能なのですが、その頃は恐らく地中に埋め込んだマカロニチューブ内部の水温が高温になっており、それが芝生に散布されてしまうと、あたかも熱湯をかけるような状態になり芝にダメージを与えかねません。その為、散水設定は一日一回・早朝時のみにしました。
ただ、前回の記事に通り、散水しすぎるのも「×」なので、ピシウム病発生後は、移動コンピューターの散水日の設定を「隔日」に変更。この状態でしばし様子を見ようと思います。
FC2ノウハウにも掲載されています
- 関連記事
-
- 芝生 TM9 をDIYで施工する 2ヶ月ぶりの芝刈り《Casa Cube》
- 芝生 TM9 をDIYで施工する ~9月~《Casa Cube》
- 芝生 TM9 カクダイ 自動水やりシステムの構築《Casa Cube》
- 芝生 TM9 にキトサン溶液 スーパーグリーンを処方《Casa Cube》
- 芝生 TM9 をDIYで施工する ~病変~《Casa Cube》

FC2スレッドテーマ : マイホーム (ジャンル : ライフ)
(記事編集) http://casacubist.blog28.fc2.com/blog-entry-117.html
2010/08/16 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |コメントを投稿する 記事: 芝生 TM9 カクダイ 自動水やりシステムの構築《Casa Cube》
お気軽にコメントをぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment