Casa Cubeに住みはじめてから、7ヶ月経過しようとしています。本格的な猛暑の8月になり、毎日エアコンを付けている状態ですが、気になる電気料金やガス料金はどのくらいになるのでしょうか?? 今回は住み始めた2月から7月までの電気料金とガス料金を公開します。
スポンサーサイト
まずはガス料金から。うちのCasa Cubeの湯沸かし器は
ノーリツ GT-C2432SAWX を使用しています。また、ガスレンジも通常タイプの物を使用。なお、東京ガスにはエコジョーズ機器を使用した場合に選べる「
湯ったりえこぷらん 」というのがあって、3%ほどディスカウントされます。
2月のガス使用履歴は登録してなかったので、表示されていませんが、4月が最高額になっており45m3 使用して約8000円!!!その後、色々ガスの使用方法を工夫して7月はなんと9m3 使用1940円(笑)まぁ、7月は1週間ほど海外へ行っていたので、実際に使用している期間が短かったのですが、それでも4000円までは使用していないと思われます。
ここまで少なくなった理由は、お風呂を貯めずシャワーのみの使用にし、さらにお湯の温度設定を38℃にしたためと思います。
さてここでアンケート。「給湯器の温度設定、何度にしてます?」
ガス屋さんに聞いた話によると、給湯器の温度設定を実際に使用する温度にして、給水栓の温度設定ノブを最高温度で使用するのが、もっとも効率がよい運転だということを言っておられました。以前住んでいたマンションでは、65℃(笑)に設定して、ダイアルを40℃に設定してたりしていましたよ。これは極めて効率が悪い使用方法だったんですねぇ。
さて、次は電気料金。うちはオール電化にするつもりはまったく無かったので、ガスと電気の併用です。そのため、恐らく電気の使用量は、いたって普通の家庭並と思われます。ちなみに東京電力の契約は40A。
暑かった7月でも5000円程度の使用料で収まっています。これは、6月から外にある照明をLEDのタイプに変えた影響もあると思います。LEDランプについて詳しく書きますと、60Wのダイクロとハロゲンランプを、それぞれSTE デコライト JS1107BB とSTE デコライト JD1708BC というタイプに変更。消費電力が合計120Wから合計8W(!)に なっている影響もあるかもしれませんね。単純に計算すると、実際、夜中の間中約8時間点灯するので、約500円程度かかっていた電気料金が17円(笑)になっています。これは凄い。こういう常時点灯タイプのものをLEDに変えると効果が得られると思いますよ。
他の一般家庭と比較して安くなっているのは、やはり海外旅行の影響があるかもしれません。最近はエアコンを常時つけているので、8月の電気料金が怖いです(^^; 8月分がでたら、また掲載予定。
記事が参考になったぞ!と思ったら、バナーをクリックしてBlogランキングUPの応援をお願いします!
↓↓↓↓
さて、物置である。当初欲しかったガレージタイプのCasa Cube だったら、物置の事を考えずに済んだのだが、現状ではガーデニング用品やら実家に置いて有るスタッドレスタイヤの置き場所に困りつつある。特にガーデニング用品は、スコップなど錆びやすい(すでに錆びちゃっている)機材などが置いてあるので、雨ざらしになっている現状、早く片づけたい。
Casa Cubeに似合う物置は何か?と
e戸建てBBS でも度々話題が上がっているが、デザインも重要だがうちの敷地は
旗竿状地 なので、とにかく空き地が無い。「細長くなっている竿の部分に置けばいいじゃん?」となりそうだが、そこは「とある施行」をしてあるので(後日紹介)、絶対に物置なんか置きたくないし、何よりもその部分は「家全体の顔」になる部分なので、ここだけは綺麗に見せたい(笑)
そうなると、外から見えない部分に物置を置くことになるので、「なーんだデザインは関係ないじゃん!」となるが、やっぱりカッコいいのが欲しい(笑)。でもそのかわり、値段も高くなる。
物置といってもデザインには限りが有るので、色々探した揚げ句、「ヨド物置のエルモシリーズ」が良さそうという事が判ってきた。
ヨド物置 エルモLMC‐2211GL
ただし、サイズはまだ未定である(空き地の広さを計っていないため)。それから悩むのがドアのカラーだ。基本はカシミアベージュだろう。しかし、スミも黒くてカッコいいかもしれないぞ?でも、黒は熱を吸収するので、夏場は凄い事になりそうだ。
#いっその事、Casa Cubeと同じアクロフレックス で塗り壁にしてもらおうかな?(笑)
オイラも物置が欲しいぞ!と思ったら(?)、バナーをクリックしてBlogランキングの応援をお願いします!
↓↓↓↓
前回のエントリー でほぼ決定していたCasa Cubeに設置する物置。検討していたのは、ヨド物置 エルモシリーズの幅が2213mm
LMC‐2211GL だったけど、後に「やっぱりもう少し大きいのにすればよかったなぁ orz」と後悔しないように、ワンサイズ幅が大きいタイプ(2564mm)の
LMC-2511GL に変更。色はもちろん、カシミアベージュ。
いやぁ~ ホントはもっと敷地が広ければ奥行きがあるタイプを買いたいんですけどねぇ。。そうは行かず。。。
実は先日、近所のホームセンターで現物を触ってきた。エルモシリーズのスムーズな扉の開閉は、絶賛できるもの。ドアをあける取っ手も大きく使いやすい。それともう一つ。炎天下の昼下がりに見学をしたのだが、ドアを開けて内部に入ってみるとこれが涼しい。特別なオプションとか付いている様子は無かったので(ただし、天井高は高い物だった)、ベーシックプランの物だと思う。いやぁ、これは凄い凄い。
実際の施行は、もう少し先になりますが、完成時はレポート予定です。お楽しみに!
バナーをクリックすると、Blogランキングにポイントが加算されます。皆様応援宜しくお願いします!
↓↓↓↓
さて今回の記事は、皆さんきっと興味がある「芝張り」です。我が家では、外構工事にあまり予算を回せなかったので(汗)、砂利引きと土間コン駐車場以外の庭は「土」のままでした。これが雨が降るとドロドロのグデグデの酷い状態に(ToT)。そこで白いCasa Cubeとコントラストが美しい、緑の絨毯「芝張り」を、DIYでチャレンジしてみました♪
実は、ワ・タ・ク・シ、大変無精で、可能なかぎり芝の面倒は見たくありません(笑)。そこで、芝の草丈が通常の高麗芝の半分以下で、芝刈り等のメンテナンスが楽な「TM9 」というトヨタ自動車が品種改良した「高麗芝」を今回使ってみる事にしました!
なお、実際に施工をしたのは、4月初旬。その頃、TM9 の在庫がほぼ終了の時期だったのですが、なんとか26m2 (約8坪)分を確保しました(ホントにギリギリだった・・・)。
ちなみに現在(2010年8月初旬)、
TM9 の在庫がまた出てきた様子で、今年施工するなら、今が最後のチャンスですよ。
さて、実際の施工ですが、建築が終わったばかりの荒れた庭を整地することから開始。これがまた重労働で大変。過去記事 にありますが、地盤検査で問題が無かった土地なので、土が固い固い(笑)。しかも、「レキ等」と書いてあるように、大小の石が沢山出てきました。これをフルイを使って丁寧に小石や大きな石を取り除き、ホームセンターで買ってきた黒土を撒き、トンボで簡単に整地して終了。
ここで芝を張る事で重要なポイントは、水はけを良くする事です。幸いな事に、うちの庭は若干勾配が付いているようだったので、水はけは大丈夫だと思う。
午前中時間指定のクロネコヤマト便でやってきたTM9 、なんと13箱の段ボールに入って到着。この量は、ホームセンターで買ってきたら、さぞかし大変な事になっていたでしょう(この箱の量ですが、ヤマトのドライバーさんも驚いていましたよ。ところで、芝生を宅配便で注文するメリットは、なんといっても庭先まで運んでもらえる事ですね。逆に、デメリットな点は、配送料金が高い事でしょう)。
さっそく段ボールを開梱し、中身をチェック。そこには、新聞紙に巻かれた真っ黒な黒土が沢山ついたTM9 が現れました。根が張っている黒土は、しっとり湿った感じです。これが乾いていた場合は、要注意です(今の季節ならば、クール便で送ってもわないと、まず芝生がダメになってしまいますね)。
芝生は「生もの」なので、本日中に施工しなければなりません。日が暮れる前に早速施工を開始。
芝生の張り方は色々あるのですが、うちでは定番の目地張り で施工。やっている途中で気がついたのですが、芝生の注文量を若干間違え、多めに注文してしまったらしく、どうも二箱ほど余分になってしまいました。そこで、裏庭へストック用に張りました。これは将来何かの役に立つでしょう。
最後に近所のホームセンターで買ってきた目土を24袋分まき、そしてたっぷり散水して終了です。
いや~ ホントに大変な作業でした。。でも、これを業者に頼むと10万円以上するのではないでしょうか?
明日以降、芝生の成長具合をレポート予定です。
バナーをクリックすると、Blogランキングにポイントが加算されます。皆様応援宜しくお願いします!
↓↓↓↓
FC2ノウハウにも掲載されています
トヨタ自動車が開発した
TM9 高麗芝の施工記録です。
前回の記事では整地~目土を撒くところまでの報告 でした。今回は、その後の4ヶ月間の成長記録です。
《施工後0ヶ月経過》
2010年4月10日
《施工後1ヶ月経過》
2010年5月2日
TM9 は芝の成長が通常の高麗芝と比較して大変遅いので、一ヶ月を経過してもまだこの状態です。通勤途中に通常の高麗芝を施工した場所を通るのですが、そこと比較してもTM9 の成長スピードは極めて遅いのが判りました。
2010年5月9日
ようやくモサっと延びてきましたが、まだまだ目地が埋まっていません。
《施工後2ヶ月経過》
2010年6月13日
ん~ まだまだですねぇ。。
でもこの直後、TM9 から穂が出てきました。本来ならばここで一度芝刈りをしないと行けないのですが、芝の高さがあまりにも低いので辞めておきました。そうそう、丁度この頃、日々雑草との戦いでした(汗)
《施工後3ヶ月経過》
2010年7月19日
第一回目の芝刈り直後の様子。芝刈り機は金星のホームモア と、RYOBI バリカンAB-1610 を購入(ホントは、バロネス ハンドモア とか欲しいんだけど、買えませ~ん)。あ、芝刈り、凄く楽しいです(笑)ザックザック芝がカットされ、芝特有の良い臭いが漂います。←だれだっけ?無精なのは?(笑)ちなみに、芝の高さは、軟弱者の35mmでカット。
下の写真に見える、所々剥げているのはラージパッチではなく、所々スギナが生えてきてしまったため、非選択性除草剤ラウンドアップマックスロード をスギナに直塗りして除去したところが、副作用で芝にも影響がでてしまった為、目土を入れて補修したところです。
《施工後4ヶ月経過》
2010年8月7日
第2回目芝刈り後、2週間経過。
いよいよいい感じになってきました!とくに散水後とか雨上がり後の美しい緑と白のCasa Cubeとの対比が、とても奇麗で素晴らしいです。
ところで、7月以降、芝から沢山雑草が生えてくるので、ついに芝用除草剤シバニード微粒剤(住友化学園芸) を処方。若干芝に影響がでましたが、その後は雑草がパッタリと生えなくなりました(・∀・)!
しかーし!!先日、芝を植える者にとって必ず経験する、アレがついにでてしまったのです・・・・・
#実はこの頃から芝管理が楽しくなってきてしまったのは、言うまでも無い(笑)
《続く》
バナーをクリックすると、Blogランキングにポイントが加算されます。皆様応援宜しくお願いします!
↓↓↓↓
FC2ノウハウにも掲載されています
とある朝、TM9 高麗芝にキラキラと光るまるでクモの巣のような物が見られました。
よーーーーーーーく見ると、それはクモの巣では無く、もっと細かい糸の様な物です。
そう、ついに出てしまったピシウム病 です/(^o^)\ ナンテコッタ!
クモの巣の様に見えていたのは、P. graminicola , P. vanterpoolii , P. aristosporum などの菌糸だったのです。良く探すと、至る所にピシウム菌糸があるでは無いですか!しかも所々芝が剥げているのは、恐らくピシウム病の為に枯れてしまった部分だと思われます。
品種改良したTM9といえども、どこにも病気に強い等とは書かれていないので、通常の高麗芝と同じ対策をしなくては行けません。しかも、成長が遅いので、一度ダメージを負うと、他の芝の高さに復活するまで時間がかかるかもしれません。(耐病性は、TM9よりも野芝やキリシマターフの方が強いらしい。)
→原因:多分、水のあげすぎのため、湿潤過多になってしまった為だと思われます。毎朝、潅水をしてあげているのですが、日陰部分とか芝が蜜になっている部分は、水分が多すぎるのかもしれませんねぇ~。
→対策:シバクリン液剤 等の殺菌剤を処方。
早速、近所のホームセンターに向かうも、シバクリンは置いておらず。とりあえず住友化学園芸ベンレート水和剤 を購入。x2000希釈して噴霧。翌朝確認してみると、ピシウム菌糸は見当たらず。
p.s. 数日後、芝が元気になってきた感じがします。土壌細菌叢の変化が重要だったのかも?と考察。
記事が参考になった!と感じましたら、バナーをクリックしてくださいね。Blogランキングにポイントが加算されます。
↓↓↓↓
FC2ノウハウにも掲載されています