スッキリデザインのCasa Cubeですが、建物だけではなく周辺施設もスッキリといきたいところですよね。電気やTVラインなどの建物への引き込みは、通常、電柱間のラインからT字に引きだし、建物に直接接続するのが一般的ですが、電線が建物にくっついている姿がどうしても美しくありません。そこで個人用の電柱を敷地内に設置し、そこからは地中化配線で建物へ引き込む、『鋼管引込小柱 スッキリポール(パナソニック電工) 』などが商品化されています。
スポンサーサイト
我が家では特に敷地形状が
旗竿状敷地なので 、道路に接続している箇所から20m程度奥に入っている為、電柱間からT字で引っ張ってくるのは問題がありました。そこで我が家でも引き込みポールを設置。これ、パナ製のものではありませんが、公共施設にも使われているクロームメッキのもので、すっごくカッコイイ(^^)/ 耐久性に関しても問題無しです。
(写真はまだ仮設用ポールも併設して設置)
Photo: EOS 5D MK2 + EF17-40mm F4L USM
外構工事が進みます。我が家の敷地は旗竿状敷地 なのですが、その一番道路に面しているところに鉄筋コンクリート打設を行い、駐車場を造りました。
あぁ、本当はガレージ付きのCasa Cube 1+Gが欲しかったんだけど、、、ね。
しかし、Casa Cube1+Mの方が、ガレージ付きと比較して、デザイン性・機能性からして120%、いや、2000%気に入っています^^それに、いままで車は雨ざらしだったので、ガレージとかカーポートがあったとしても、今更です (^^;;;
p.s. 近所にいる猫ちゃんが、建築現場を見にきましたので、勝手にCasa とCubeと名前を付けました。
牛柄Casaちゃん
ちょっとワイルドなCubeくん
冗談です。
Photo: EOS 5D MK2 + EF17-40mm F4L USM
Photo: EOS 5D MK2 + EF70-200mm F2.8L IS USM
天候が悪くて、延期していた最後の外構工事が昨日終了。第二駐車場と犬走り+αに砂利を撒きました。長田様に手伝っていただき、シンボルツリーを近くの造園屋さんから運搬・植樹しました!
外構工事、超重要です(笑)見た目が凄くゴージャスになりましたよ!金をケチっては行けません!でも私はケチりました(爆)でも、ケチってもゴージャズになる方法はあるみたいです(笑)
さて、シンボルツリーですがこちらの記事 でkikumamaさんがKOBEcasaさん宅も植えられた「シマトネリコ」をお勧めされました。
じゃ、うちもシマトネリコで ・・・では面白くないので、そこはプロの職人さんに相談・・・・・ではなく、造園屋さんの在庫状況と価格で決定(爆)大きめ常緑樹1本+小さめ落葉樹2本で行く事に。造園内を色々歩いて、あーだこーだと見ているうちにコレに決定。
・ソヨゴ (シンボルツリー)
造園屋のシャチョさんに「これは伸び難くてお勧めだよ」と。木の形もヨサゲでした。値段は2万円。あ、この木、♂なのか♀なのか聞くの忘れた(汗)
~ソヨゴとはモチノキ科の植物の一種。学名Ilex pedunculosa 。別名フクラシバ。常緑小高木で、開花期は5~6月頃で雌雄異株。果実は秋に赤く熟する。 本州中部、四国、九州、中国と台湾に分布する。本州における分布の北限は新潟県と宮城県である~
・姫沙羅 (サブツリー)
とにかく安い(笑)3千円。
~ヒメシャラ(姫沙羅、学名:Stewartia monadelpha)はツバキ科の落葉高木。神奈川県以西の山地に分布する。暖帯上部から温帯域に生育する。パイオニア的な性質を持ち、やや荒れた森林によく出現する。花期は7-8月。小さな白い花を咲かせる。秋には紅葉になり、10-11月に濃褐色の実ができて種子ができる。病害虫にはカイガラムシがよく出るが、通風をよくすれば抑えられる~
・シマトネリコ(笑) (サブツリー)
やっぱり選びました(笑)1万円。
~シマトネリコ (Fraxinus griffithii) はモクセイ科の植物の一種。別名タイワンシオジ。日本では沖縄県に、また中国、台湾、フィリピンからインドに分布する常緑高木または半常緑高木。雌雄別株、花期は5~6月頃で大きな花序に小さい花を多数つける。庭木、公園木、鉢植にされるが、亜熱帯の植物であるため関東以南でないと露地での越冬は困難である。熱帯地方では家具材として使われる~
近くのホームセンターで黒土15袋買ってきて、早速植樹。水をたっぷりあげてやり、終わったらスッカリ夜に。新しい照明装置も取付けて、完了。長田さま、色々ありがとうございました^^
(写真左がソヨゴ、右がシマトネリコ)
p.s. 造園屋のシャチョさんが、面白い事言ってたなぁ。シャチョさんが今度新築建てるそうなんだが、私が「じゃ、シンボルツリーとかって何を選ぶんですかねぇ?凄く気になります」と聞いたら、「木は色々めんどくせぇからウチには木は植えない(爆)砂利だけでOK」 www。凄く説得力があるコメントに、一同悶絶www。
記事が面白いと思いましたら、ぜひバナーをクリックして応援お願いします m(_ _)m
↓↓↓↓
さて、物置である。当初欲しかったガレージタイプのCasa Cube だったら、物置の事を考えずに済んだのだが、現状ではガーデニング用品やら実家に置いて有るスタッドレスタイヤの置き場所に困りつつある。特にガーデニング用品は、スコップなど錆びやすい(すでに錆びちゃっている)機材などが置いてあるので、雨ざらしになっている現状、早く片づけたい。
Casa Cubeに似合う物置は何か?と
e戸建てBBS でも度々話題が上がっているが、デザインも重要だがうちの敷地は
旗竿状地 なので、とにかく空き地が無い。「細長くなっている竿の部分に置けばいいじゃん?」となりそうだが、そこは「とある施行」をしてあるので(後日紹介)、絶対に物置なんか置きたくないし、何よりもその部分は「家全体の顔」になる部分なので、ここだけは綺麗に見せたい(笑)
そうなると、外から見えない部分に物置を置くことになるので、「なーんだデザインは関係ないじゃん!」となるが、やっぱりカッコいいのが欲しい(笑)。でもそのかわり、値段も高くなる。
物置といってもデザインには限りが有るので、色々探した揚げ句、「ヨド物置のエルモシリーズ」が良さそうという事が判ってきた。
ヨド物置 エルモLMC‐2211GL
ただし、サイズはまだ未定である(空き地の広さを計っていないため)。それから悩むのがドアのカラーだ。基本はカシミアベージュだろう。しかし、スミも黒くてカッコいいかもしれないぞ?でも、黒は熱を吸収するので、夏場は凄い事になりそうだ。
#いっその事、Casa Cubeと同じアクロフレックス で塗り壁にしてもらおうかな?(笑)
オイラも物置が欲しいぞ!と思ったら(?)、バナーをクリックしてBlogランキングの応援をお願いします!
↓↓↓↓
前回のエントリー でほぼ決定していたCasa Cubeに設置する物置。検討していたのは、ヨド物置 エルモシリーズの幅が2213mm
LMC‐2211GL だったけど、後に「やっぱりもう少し大きいのにすればよかったなぁ orz」と後悔しないように、ワンサイズ幅が大きいタイプ(2564mm)の
LMC-2511GL に変更。色はもちろん、カシミアベージュ。
いやぁ~ ホントはもっと敷地が広ければ奥行きがあるタイプを買いたいんですけどねぇ。。そうは行かず。。。
実は先日、近所のホームセンターで現物を触ってきた。エルモシリーズのスムーズな扉の開閉は、絶賛できるもの。ドアをあける取っ手も大きく使いやすい。それともう一つ。炎天下の昼下がりに見学をしたのだが、ドアを開けて内部に入ってみるとこれが涼しい。特別なオプションとか付いている様子は無かったので(ただし、天井高は高い物だった)、ベーシックプランの物だと思う。いやぁ、これは凄い凄い。
実際の施行は、もう少し先になりますが、完成時はレポート予定です。お楽しみに!
バナーをクリックすると、Blogランキングにポイントが加算されます。皆様応援宜しくお願いします!
↓↓↓↓
先週の土曜日に、念願の
ヨド物置 エルモ LMC-2511GL を設置していただきました^^
<これまでの経緯>
・CasaCube物置の考
・CasaCube物置の決定
注文していた
ヨド物置 エルモ LMC-2511GL 。設置も兼ねて施工していただきました。猛暑の中、転倒防止工事も含めて5時間ほどで完了。ただ、開戸扉の左ドアに凹み傷があったので、後日新品交換となるそうです(メーカー保証って、すごいっすねぇ。。)
設置場所は裏庭なので、表からは見えない場所です。これで美しいCasa Cubeのスタイルをスポイルせずに済みます!土地形状が少し歪なのですが、そこにスッポリと収まるように設置できたので、大変満足していますよ~。
ちなみに手前にあるTM9 高麗芝は、施工時に注文しすぎた余剰のヤツです(笑)
折角なので、緊急張り替えのストック用に育ててます。
将来ココには生け垣でも植えようかなと思ってます。
色はカシミアベージュをチョイスしましたが、やはり真白カーサキューブの色とは違います^^;
黒の「スミ」でも良かったのですが、熱を吸収しそうなのでこの色を選びました。実際、目の前にエコジョーズとエアコンの室外機等の熱源があるので、黒にすると余計に物置庫内の温度が上昇しそうです。
#ただ、エコジョーズの熱排気口からは、手をかざしても大丈夫な程度の生暖かい空気しか出ません。
物置内部です。まだ芝刈り機とかガーデニング用品ばっかりです(^^; でも直ぐに一杯になりそう・・。
ホームシアターのオーディオラックROADREADY RR12UAD の蓋2枚が遊んでいたので、贅沢にもガーデニング用品の泥受けになってしまいました(^^;
バナーをクリックすると、Blogランキングにポイントが加算されます。皆様応援宜しくお願いします!
↓↓↓↓